「長田近年」裁判官
今朝の新聞の人事欄である。左が、朝日のデジタルサイト、右が京都新聞である。
右側の京都新聞を先に読んだのだが、依願退官した裁判官の名前を「長田近年」と読んでしまった。すぐ下に「則」という文字があるので、改めて見直して、「田近年則」ということが分かった。
私が「長田」と読んだ「長」は、「所長」の「長」だったのである。記事のはじめから順に読んでいけば、こんな誤解はあり得ないのだが、実際には、一字一字読んでいるわけではない。
漢字かな混じり文の優れている点は、意味の塊が、視覚的にも塊になっているため、一瞬で意味がとれる点にあるのだが、塊として読む習慣が、誤解の原因にもなるのである。
「長田」というのは、人の苗字として多いため、「長田」と読んでしまったのだ。他方、「田近」という苗字は珍しいため、「田近」が一塊に見えなかったのである。
もし、最後の行の冒頭が、「長田近」でなく、「長金田」であれば、おそらく、「金田」と読んだことだろう。苗字としては、「金田」は多いが、「長金」という苗字は、お目にかかったことはないからである。
こんなふうに、同じような書き方でも、誤解しやすい場合と、誤解しにくい場合があるのだが、そもそも、「金沢地、家裁所長」という部分を、朝日のように括弧で括っていれば、名前の部分と明確に分離され、誤解のしようはなかったのである。
京都新聞も、「東京高裁判事」の方は括弧で括っていたのだから、「金沢地、家裁所長」も括弧で括ればよかったのだが、おそらく、前者は、裁判官の身分が二つ並ぶため、元の地位を括弧に入れようという配慮が働いたのに対し、後者は、「依頼退官」ということで、そのような配慮は不要、と考えたのだろう。
けれども、このような中途半端な「配慮」が、誤解を生む原因になったのである。
裁判官の身分に止まる場合であれ、身分を失う場合であれ、一律に、元の地位を括弧に括ればよかったのである。
さらに、京都新聞の場合、「金沢地、家裁所長」の読点「、」が不要である。朝日のように「金沢地家裁所長」で足りるのである。意味の上では、【金沢】【地・家】【裁】【所長】という括りになるのだが、真ん中の【地・家】の中の区切りに「、」を使ってしまったために、【金沢地】【家裁所長】のように読めてしまうのである。
本日の要点
■ 漢字の連続は避ける。 括弧、スペース、かな、記号などを用いる。
右側の京都新聞を先に読んだのだが、依願退官した裁判官の名前を「長田近年」と読んでしまった。すぐ下に「則」という文字があるので、改めて見直して、「田近年則」ということが分かった。
私が「長田」と読んだ「長」は、「所長」の「長」だったのである。記事のはじめから順に読んでいけば、こんな誤解はあり得ないのだが、実際には、一字一字読んでいるわけではない。
漢字かな混じり文の優れている点は、意味の塊が、視覚的にも塊になっているため、一瞬で意味がとれる点にあるのだが、塊として読む習慣が、誤解の原因にもなるのである。
「長田」というのは、人の苗字として多いため、「長田」と読んでしまったのだ。他方、「田近」という苗字は珍しいため、「田近」が一塊に見えなかったのである。
もし、最後の行の冒頭が、「長田近」でなく、「長金田」であれば、おそらく、「金田」と読んだことだろう。苗字としては、「金田」は多いが、「長金」という苗字は、お目にかかったことはないからである。
こんなふうに、同じような書き方でも、誤解しやすい場合と、誤解しにくい場合があるのだが、そもそも、「金沢地、家裁所長」という部分を、朝日のように括弧で括っていれば、名前の部分と明確に分離され、誤解のしようはなかったのである。
京都新聞も、「東京高裁判事」の方は括弧で括っていたのだから、「金沢地、家裁所長」も括弧で括ればよかったのだが、おそらく、前者は、裁判官の身分が二つ並ぶため、元の地位を括弧に入れようという配慮が働いたのに対し、後者は、「依頼退官」ということで、そのような配慮は不要、と考えたのだろう。
けれども、このような中途半端な「配慮」が、誤解を生む原因になったのである。
裁判官の身分に止まる場合であれ、身分を失う場合であれ、一律に、元の地位を括弧に括ればよかったのである。
さらに、京都新聞の場合、「金沢地、家裁所長」の読点「、」が不要である。朝日のように「金沢地家裁所長」で足りるのである。意味の上では、【金沢】【地・家】【裁】【所長】という括りになるのだが、真ん中の【地・家】の中の区切りに「、」を使ってしまったために、【金沢地】【家裁所長】のように読めてしまうのである。
本日の要点
■ 漢字の連続は避ける。 括弧、スペース、かな、記号などを用いる。
- 関連記事
-
- 「九州、中国、四国、北海道」は「3.98%」
- 「長田近年」裁判官
- ゴルフ場でゴルフをした