リモコンのボタンと文字の対応
我が家のエアコンのリモコンのボタンの配置は、以下のようになっている。
一番よく使うのが風量ボタンなのだが、このボタンを押そうとする度に、考えてしまう。
というのは、「風量」という文字の上下にあるボタンのどれを押せばいいのか迷うのだ。もちろん、すぐ下を見れば、一番下の文字の「風向」の下にもボタンがあるのだから、文字と、その下のボタンが対応していることは明らかなのだが、「風量」という文字を見ただけでは、上下どちらのボタンが、この「風量」に対応しているのか迷ってしまうのである。
何度も使っているのだから、上下どちらに対応しているのか覚えていてもいいはずなのだが、文字と上下のボタンが等距離であり、しかも、右側にある「切」は下のボタン、「取消」は上のボタンに、それぞれ対応していることから、「風量」を見る度に、上下どちらのボタンに対応しているのか考えてしまうのだ。
こういった混乱を防ぐには、下記のように、文字とボタンをワンセットとして、そのセット毎の間隔を広げてやればよい。
これなら、「風量」という文字が、すぐ下のボタンと対応していることは、一目瞭然である。
さらに進んで、ボタンの表面に文字を配置すれば、絶対に間違いようがない。
このリモコンのように、上下どちらに対応しているのか判然としないという経験は、外にもある。
カレンダーを見る際に、その日が何日かが一目で分かるようにするために、カレンダーの日付のところにマグネットのボタンを貼り付けたのだが、後でカレンダーを見たとき、その日が、マグネットのボタンの上下どちらの日付なのか、考えてしまった。
マグネットを貼り付けたのは自分なのだから、上下のどちらに対応しているかということは覚えていても良いはずなのに、どっちにしたのか悩んでしまう。
そこで、下の図のように、マグネット2つで日にちを挟むようにしたのこれなら、その日が「12日」だということは間違いようがない。
上の図で、18と25の間にもマグネットがあるが、大事な予定を忘れないようにということでマグネットをつけたのだが、後から見ると、18と25の、どちらにつかたのかは、分からなくなる。
一番よく使うのが風量ボタンなのだが、このボタンを押そうとする度に、考えてしまう。
というのは、「風量」という文字の上下にあるボタンのどれを押せばいいのか迷うのだ。もちろん、すぐ下を見れば、一番下の文字の「風向」の下にもボタンがあるのだから、文字と、その下のボタンが対応していることは明らかなのだが、「風量」という文字を見ただけでは、上下どちらのボタンが、この「風量」に対応しているのか迷ってしまうのである。
何度も使っているのだから、上下どちらに対応しているのか覚えていてもいいはずなのだが、文字と上下のボタンが等距離であり、しかも、右側にある「切」は下のボタン、「取消」は上のボタンに、それぞれ対応していることから、「風量」を見る度に、上下どちらのボタンに対応しているのか考えてしまうのだ。
こういった混乱を防ぐには、下記のように、文字とボタンをワンセットとして、そのセット毎の間隔を広げてやればよい。
これなら、「風量」という文字が、すぐ下のボタンと対応していることは、一目瞭然である。
さらに進んで、ボタンの表面に文字を配置すれば、絶対に間違いようがない。
このリモコンのように、上下どちらに対応しているのか判然としないという経験は、外にもある。
カレンダーを見る際に、その日が何日かが一目で分かるようにするために、カレンダーの日付のところにマグネットのボタンを貼り付けたのだが、後でカレンダーを見たとき、その日が、マグネットのボタンの上下どちらの日付なのか、考えてしまった。
マグネットを貼り付けたのは自分なのだから、上下のどちらに対応しているかということは覚えていても良いはずなのに、どっちにしたのか悩んでしまう。
そこで、下の図のように、マグネット2つで日にちを挟むようにしたのこれなら、その日が「12日」だということは間違いようがない。
上の図で、18と25の間にもマグネットがあるが、大事な予定を忘れないようにということでマグネットをつけたのだが、後から見ると、18と25の、どちらにつかたのかは、分からなくなる。
- 関連記事
-
-
神戸市の人口の推移 出典に遡る 2019/11/19
-
歯医者で、歯の治療 場所と行為の親和度 2020/10/07
-
大河ドラマ「青天を衝け」人物相関図 2021/02/14
-