東芝の平均年収・従業員数の推移

東芝、経営危機までの10年間~業績・従業員数・年収で振り返る~】に、こんなグラフが載っている。

東芝-1

 紺色の折れ線グラフの左上に「従業員数(連結)」と書かれており、左側に縦に並んだ、850、830・・・と並んだ数字が従業員数かと思ったのだが、そんなに多いはずはない。右側に並んだ、22、21・・・という数字が従業員数だと気づくまでに、2,3秒はかかった。

改善案は、こうだ。

東芝-2


● 左の軸が「平均年収」なので、グラフ内の説明も「平均年収」も左に寄せ、「従業員数」は逆に右に寄せた。

● グラフ内の説明、軸の数字と説明、いずれも、対応する折れ線と同じ色にした。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

【ヤマト運輸】お届け時ご不在のご連絡

【ヤマト運輸】お届け時ご不在のご連絡 という件名のメールが届いていた。

姉から干し柿でも送ってくれたのかと期待しつつも、そういえば、今年は干し柿は作らないと言っていたのを思いだし、ともかく、メールを開いてみた。

【ヤマト運輸】いつも大変お世話になっております。

重要なお荷物が届きましたが、荷物に不備があり、受取人と連絡が取れませんでした。 お客様がこの荷物の受取人であるかどうかを確認したく、ご連絡させていただきました。

そのためにアプリを更新して受け取り情報を確認ください。

できるだけ早く、再度の配送を手配いたします。

→アプリを更新してください(←リンクを切ってます)

----------------------------------------------------------- ----------------------------

お客様にはご不便、ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。
ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

48時間以内に確認が取れない場合、お荷物は返却されますのでご注意ください。



一目見て、まともな企業からのメールでないことは分かる。

どこが不自然かを逐一、添削しようと思ったのだが、詐欺グループが、このブログを読んで、次回から、より洗練された詐欺メールを送信するのに手を貸すことになりかねない。

とはいえ、注意深い人なら、いくら文面は完璧でも、言われるままに折り返しの電話を入れることはないはずだし、引っかかる人は、この程度の見え見えの詐欺メールでも本物と信じて電話をするのだろう。

そう考えると、私が添削をしたことが原因となって詐欺に遭うという被害は、まず考えられないだろう。そう考えて、添削をすることにあいた。

● 冒頭に社名だけ【ヤマト運輸】と入れるのも、通常の日本人の感覚ではない。【ヤマト運輸からのお知らせ】といった表現になるだとう。

● 「いつもお世話になっております」というのも、若干、不自然だ。直接の知人同士であれば、この表現もあるだろうが、大企業が一般顧客に使う挨拶としては、「平素は、当社のサービスをご利用いただき、ありがとうございます」といったふうな表現になるだろう。

● 「重要なお荷物が届きましたが」というのも、変だ。「お届けに上がりましたが」とすべき所である。

● 「受取人と連絡が・・・」は、「お受取人様と連絡が・・・」とすべきところである。

● 「そのためにアプリを更新・・・」というのも、なぜ、アプリの更新が必要なのか分からない。

なお、ネットで検索してみると、ヤマト運輸に限らず、【日本郵便】を騙った同様のメールも増えているとのことだった。




管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック


関連記事

修習辞退率 2006-2022

 Schulze BLOGの記事【76期司法修習生の採用者数は1393人(75期から+65人)】に基づき、【修習辞退率、貸与申請率のグラフの訂正】を更新した。

修習辞退率2006-2022



関連記事

カードは、お持ちじゃないですか?

生協のレジでは会員カードを出すのだが、こちらから出さないと、カードがあるかいなかを尋ねられることがある。

会員カードをお持ちじゃないですか?


もちろん、カードは持っていたのだが、思わず、

はい


と答えたところ、

次からは、お願いします。


との返事が返ってきた。

日本語で「お持ちじゃないですか?」と聞かれた場合、持っていたら、「いいえ」と答えるのが正しい答え方である。

他方、英語で、「Do you have a card?」と聞かれた場合、持っていたら、「Yes」と答えなければならない。

誤まった回答を誘発しないようにするには、否定の疑問文は避けて、肯定の疑問文にすべきである。

カードは、お持ちですか



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック








関連記事

入荷情報のフライング

本屋さんに行って、目当ての本が見当たらないとき、どうするか。

一昔前なら、店員さんに尋ねるところだが、今は違う。

検索用の端末を使えば、在庫がある場合は、レシートくらいの紙が出てきて、その紙に簡単な店内地図が印刷され、どの棚にあるのかマークされている。それを頼りに、目的の棚まで行き、目の前の数百冊の中から目当ての本を捜すことになる。

今日も、そうやって捜したのだが、何度見直しても、その本が見当たらない。

しょうがなく店員に尋ねたのだが、雪のため入荷が遅れている、ということだった。

だったら、本の所在場所を示すあの地図は何だったのか? 

そんな疑問が生じて、尋ねてみると、在庫検索システムに登録されるのは、実際に本棚に置かれた時点ではなく、取次店が「予定」のデータを送ってきて、その予定の入荷日になったら自動的に在庫として登録されるということだった。そのため、今回のように、実際に棚にない本が、あたかも、そこに存在するような情報として示されることになるのだ。

念のため聞いたのだが、本が売れたときは、レジを通った時点でデータが消去されるので、この点は、ほとんどタイムラグがない。

入荷の場合は、タイムラグどころか、実際の入荷よりも先にデータの上では入荷したことになっているわけだ。

本の在庫情報程度なら実害といっても知れているが、ものによっては、こういった情報のフライングは、深刻な結果を生むことになる。

2010年に、の研究で、いつノーベル賞を受賞してもおかしくないと言われている【北川進・京大教授】がノーベル賞を受賞したという誤報が讀賣テレビから流されたことがある【読売テレビ、受賞者間違え一報 ノーベル化学賞 朝日2010.10.7】。

余談になるが、毎年、ノーベル賞の発表の日の夕方には、京大の時計台前に、讀賣テレビをはじめ数社の中継車が集結し、受賞後の記者会見に備えている。


他にも、「大正」の次の元号を「光文」だと誤報し、新聞社の社長の辞任にまで発展した【光文事件】がある。











管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

体力測定

半月余り前に【腕立て伏せ >56】という記事を書いた。

その後、腕立て伏せだけでなく、立ち幅跳びや垂直跳びなどについても測定をしてみたのだが、平均と比べて相当程度、落ち込んでいた。

そこで、毎日、体力強化に励んだのだが、その成果が、こうだ。

体力測定-1


毎日こうして記録していこうと思ったのだが、この表を見ても、今ひとつだ。

そこで、イラストを追加してみた。

体力測定-2

これだと、何をやっているのか、一瞬で分かり、なんとなく表を眺めて頑張ろうというモチベーションも湧いてくる。

絵心がなくても、グーグルで検索すれば、無料のイラストが山のように出てくるので、その中から気にいったのを貼り付けていけば十分だ。

なお、前屈の数字がマイナスになっているのは、足下にも届かないということだ。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック





関連記事

稀有の僥倖

悪文の見本と言ってもいい文章を見つけた。【法政論叢- 第13号(1998)中世イングランドの 「寡婦産」訴訟 108頁】の一節だ。

イングランドの外側には,法律家の理論が真実かどうかを実際に確かめ得る比較可能な大量の実際の訴訟記録が欠如しているのに対し,イングランドのみがそれを有 しているというイングランドのユニークさは,イングランド法制史の研究にとって,稀有の僥倖 とも言うべき有利な研究条件を提供 している


なにが言いたいのか、ぼんやりとは分かるものの、「分かった!」という気にはならない文章だ。その原因を列挙してみた。

まず、なによりも、一文が、138文字と長すぎる。

「訴訟記録」にかかる修飾語が長すぎる。英文を直訳すると、このように長くなり勝ちだ。英文の場合は、長い修飾語は大抵の場合、関係代名詞節として、被修飾語の後ろにくるので、何が言いたいのかは早い段階で分かる。ところが、日本語の場合、前から後ろに修飾するため、修飾語が長いと、何が主題なのかが見えてこず、ストレスが溜まる。

「僥倖」というのは、滅多にないことであり、「希有の」という修飾語は無駄である。

「研究にとって・・・有利な研究条件を提供している」というのも、回りくどく、冗長な表現だ。

イングランドのみが有している」というだけで、イングランドが独特であることが分かるのに、ことさら、「ユニークさ」と念を押すのも無駄な表現だ。

改善案を示す。

法律家の理論が真実かどうかを検証するには実際の訴訟記録との照合が不可欠だ。ところが、訴訟記録が大量に残存しているのはイングランドだけである。この点で、イングランド法制史の研究者は、この上なく恵まれている。





管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック


関連記事

腕立て伏せ >56

自宅でできる筋力レベル測定(年代別評価)】という頁に、こんな表が載っていた。

腕立て伏せ-1

一番上の「とても良い」の行の、「>56」「>47」などの表現が気になった。

数値は、直線上で、左から右へと大きくなっているのが普通の表現であり、56より大きい数字ということなら、「56<」の方が直感に馴染む。

教育現場でも、そのように指導されている【ベネッセ教育情報サイト】。

5>y>-5と,不等号の向きが正しければ,大きい数を左・小さい数を右に書いても,間違いではありません。

しかし,数直線を思い出してください。数直線上において,数は右に進むほど大きくなります。
よって,左に小さい数・右に大きい数を書くほうが一般的であり,大小がわかりやすいです。



改善案は、こうなる。

腕立て伏せ-2


ちなみに、私の成績は、わずか2回で、「乏しい」ということだった。

腕の筋力については、衰えているように感じてはいたものの、ここまで酷いとは思っていなかった。

これから、腕立て伏せを毎日、朝昼晩と行っていけば、1週間単位で1回くらいは増えるだろう。そうすれば、一年も経たないうちに余裕で「とても良い」の欄に辿り着くことができるはずだ。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

豊田通商 8兆280億円

日本市場 - 売上高 ランキング】に載っていた日本企業の売上高ランキングだ。

売上高ランキング-3

上から順に見ていったのだが、13位の豊田通商のところで、引っかかった。

売上高ランキング-2

 豊田通商の千億の位のゼロを書かなかっため、先頭が右に一つずれて、こんなふうに見にくくなったのだ。「8兆0280億円」のように、「0」を入れておけばよかったのだ。


管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック


関連記事

国立研究開発法人

PASONA】に掲載された、リチウムイオン電池の発明でノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士が理事長をしている技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)の求人に関する記事の一部である。

リチウム電池研究組合-1

特別に分かりにいわけではないが、誤まった記載がある。

リチウム電池研究組合-2

組合員の名称が、「/」で区切られているのだが、三番目の「国立研究開発法人」というのは、特定の団体の名称ではなく、「株式会社」とか「一般財団法人」と同様に、法人の種類を示すものである。

ここは、「国立研究開発法人産業技術総合研究所」とすべきところだった。

「株式会社」が「(株)」といった略称が広く使われているのと同様に、「国立研究開発法人」にも、たとえば「(研)」のような略称が普及すれば、「(研)産業技術総合研究所」といった記載が可能になり、今回のような誤った記載はなくなることだろう。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

肘井学の英文法 助動詞の疑問文の作り方

大学入試 肘井学の ゼロから英文法が面白いほどわかる本】という本がある。

英文法を勉強したいが、中学生レベルの文法も怪しいという人にとっては、非常に分かりやすい本だと思う。

だが、どんな本でも完璧ということは、まずない。たとえば、こんな記述がある。

肘井の英文法-1


ここに書かれた「助動詞の後ろにSVを置きます」という操作を忠実に実行すると、こうなる。

 ① Sを見つける
 ② Vを見つける
 ③ 助動詞を見つける
 ④ 上記①②で見つけたSVを③で見つけた助動詞の後ろに移動する。

そもそも、Vは、もともと助動詞の後ろにあるのだから、改めてVを移動する必要はないはずだ。

そこで、余分な情報を削ぎ落として、「助動詞を文の先頭に置きます」という説明にすれば、実際の操作は、このようになるる。

 ① 助動詞を見つける
 ② 上記①で見つけた助動詞を文の先頭に移動する。

脳の負担を考えれば、どちらが優れているかは明らかだ。

他の点も含めて、改善案を示す。

肘井の英文法-3





 一般的な説明だけでなく、具体例についても、変更を加えた。

 元の文と、それに変更を加えた疑問文を上下に並べ、かつ、対応する単語の位置は、そのままにして、どこが、どう変わったのかが一目で分かるようにした。

 変更するのは、助動詞の位置だけなので、そこに焦点をあてて、赤枠や矢印で、どのような操作をするのかを示した。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

平均寿命が短かったので、若死にする人が多かった

「東大名誉教授と原文で楽しむ英文読書術」13頁に、こんな一節があった。

昔の日本では平均寿命が短かったので、お園のように若死にする人は稀ではなかったのです。


何か、おかしくないだろうか?

若死にする人が多いからこそ、平均寿命が短くなったのではないか。

事実は、人の頭の中に存在するのではなく、客観的に存在する。その事実を人が認識して、様々な操作を加えて、それを抽象的概念にまとめあげる。そういった抽象概念が頭の中に蓄積されていくと、それこそが真実であるように錯覚し、その抽象概念から具体的事実を説明しようとする、逆立ちした思考をしてしまうのだろう。

「知識人」とか「インテリ」と呼ばれる人達が陥る罠である。

ちなみに、冒頭の文章は、「怪談」で有名なラフカディオハーン(小泉八雲)の「葬られた秘密」の中で、主人公の女性「お園が結婚して4年後に亡くなった事実について言及した一節である。






管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

弁護士未登録率 2007-2022

Schulze BLOG の記事【75期の新任判事補は75人(74期から+2人)、うち予備試験ルートは23人(74期から▲8人)、弁護士一斉登録時点の未登録者は209人(74期から+34人)】に基づいて、【弁護士未登録率 2007-2022】のグラフを更新した。

弁護士未登録率-2007-2022-3


グラフの一番下のところに、「終了年度」の記載があり、2022が、二つ並んでいるのは、コロナのため、司法試験がずれ込んで、結果的に、修習終了も、4月になったからである。

ところで、漢字の使い方に敏感な人は、なぜ、「修了」でなく「終了」なのか気に立ったかもしれない。「司法修習」なのだから、なおさら、そんな気がするだろう。

そこで、調べてみると、裁判所の公式見解としては、こうなっていた。
終了か修了か


「法科大学院は修了」、「司法修習は終了」ということのようだ。

判事補、検事の任官者に占める予備試験ルートの合格者についても、グラフを更新した。

判事補-66-75

検事-66-75




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

世界大学ランキング

youtube にあった【「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG】というテレビ番組の録画で、こんなふうに、200位以内にランキング入りしている大学の数が、何校あるかを比較していた。

大学ランキング-1

 背景がごちゃごちゃして見にくい点は、さて置き、問題は、各国の配置だ。

 地図でいえば日本の左下にあるはずの香港が、この図では、右上に位置している。シンガポール、韓国の位置も、地図の配置とは全く異なる。

 とりあえず、地図上の配置と揃えると、こうなる。

大学ランキング-2

 ごちゃごちゃした背景も一緒に取り込んで切り貼りしたので、みにくいが、それでも。配置に関しては、地図上の配置と同じなので、この点では、ストレスを感じることなく、見ることができる。


管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ]

関連記事

経常利益 1531送円 ???

キャリハイ転職というサイトに、【【2022年】警備会社の売上・年収ランキング!警備業界のホワイト企業も掲載】という記事があり、こんな表が載っていた。

警備業-1

 ご覧のとおり、セコムが圧倒的で、2位の綜合警備保障は、3分の1に過ぎない。3位となると、さらに、その5分の1にも満たない。業界のトップ3で、これほどまでに、差があるとは思っても見なかった。

ところで、表を丹念に見た人なら気づいただろうが、セコムの経常利益が、こうなっている。
警備業-2

 「億」と入力しようとして、「送」になってしまったようだ。

 入力の時点で、このようなミスをするのは、誰でもありうることで、仕方ないことだ。だが、一目見て気づくようなミスが放置されているのは、入力した人が見直していないと言うことだろうし、関係者も、ろくに目を通していないということだろう。

さらに問題点を挙げると、数字が全部左寄せになっていて、各社間で数字の桁が不揃いな点だ。この点は、これまでも何度も記事で取り上げてきたが、こういったことに無頓着な人がいかに多いかということが分かる。

 ついでに、五輪汚職で何かと話題の広告代理店業界のランキングが気になって調べてみると、【広告代理店とは?大手売上ランキング&最新182社カテゴリ別解説・83主要メディア一覧】という記事に、こんなグラフが載っていた。

広告代理店


 棒グラフになっているので、一々数字を見なくても、警備業界と同様に、トップ3の間でも圧倒的な差があることが分かる。
 
 その上で、具体的な数値を見ようとしたのだが、上位2社は、こうなっている。

広告代理店-1 

広告代理店-2

 先頭の数字と、棒グラフの棒が重なっていて、目を凝らさなければ、数字が読み取れない。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
コメント 


関連記事

ワールドカップ、決勝進出の条件

ワールドカップは、第一戦は、優勝候補のドイツ戦の勝利で大いに盛り上がった。ところが、第二戦ののコスタリカ戦での敗退で、決勝トーナメントへの進出は、お預けとなった。

決勝トーナメント進出は、日本・スペイン戦とドイツ・コスタリカ戦の勝敗次第となり、日本が決勝進出するための条件について、様々な解説がなされている。

決勝条件-1

表の一番上が「コスタリカ✕ドイツ」となっているのに、そのすぐ下は「ドイツ勝ち 引き分け コスタリカ勝ち」と、コスタリカとドイツの順番が逆になっており、神経を逆なでされるような気分だ。こういった「逆転」については、無頓着な人も結構いるようで、これまでも、この種の無頓着さについては、何度もブログで書いてきた。【配置の一致

また、日本がスペインと引き分け、ドイツがコスタリカに勝った場合、「※別表参照」となっており、もう一つ別の表を見なければならない。

決勝条件-2


決勝条件-3

日本がスペインと引き分け、ドイツがコスタリカに勝った場合についても、一つの表を見れば分かるという点では、優れている。

ただ、問題は、「16強進出」「グループリーグ敗退」という、持って回った表現だ。決勝トーナメントに進出できるか否かが問題となっているのだから、端的に、「進出」「敗退」と表現すれば足りる。

決勝条件-4

「進出」「敗退」といった文字ではなく、「○」「✕」とぃった記号で表現されていることから、一目で分かり、この点では、一番優れているといえる。
ただ、日本がスペインと引き分け、ドイツがコスタリカに勝った場合、「ドイツとの得失点差など」となっており、具体的に、どうなるのかは、この表を見ただけでは分からない。

決勝条件-5

これも分かりやすいのだが、日本がスペインと引き分け、ドイツがコスタリカに勝った場合について、ドイツが1点差で勝った場合について、単に「総得点数」としか記載されておらず、「総得点数」が同じだったら、どうなるのかの記載がない(総得点数が同じだった場合、直接対決で勝利した日本が決勝進出する)。

最後に、いいとこ取りをした改善案を示す。

決勝条件-6



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック





関連記事

講演会は何時から?

京都大学社会科学研究会ピース・ナビ】のサイトに掲載されていた【講演会の案内】だ。

樋口講演会-1

講演会に限らず、何らかのイベントの告知に必須の情報は、イベントの内容は当然のこととして、日時・場所である。その部分は、こうなっている。

樋口講演会-2

「日時」の「日」はあるが、「時」がない。いったい、何時に会場に行けばいいのか?アイドル歌手のコンサートではないのだから、朝から、ずっと会場で待っていようと思う人など、そう多くはいないだろう。

なお、最初に掲載したポスターの一行目に、「学習会(各回19時から)」という記載があるので、講演も学習会の一環として行われ、19時から行われるのかも知れないと思えなくもない。

だが、「学習会」は「ピース・ナビ」の主催で、「講演会」は、「高山佳奈子・・・・・実行委員会」の主催であり、「ピース・ナビ」は「賛同」という立場であり、若干の無理がある。

どんなに素晴らしいイベントであっても、それを告知する看板に開催時刻の記載がないというのは、致命的である。

さらに言えば、開催日、開催場所の記載が、濃い灰色の背景に黒字というのも、分かりやすさの点では、問題である。




管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック


関連記事

蘇我入鹿暗殺と安倍晋三銃撃事件

少し古い記事だが、「ニューズウィーク日本版」の【旧統一教会をたたけば全てが終わるのか?】という記事の一節だ。

645年の蘇我入鹿の暗殺など、奈良周辺で起きた事件は日本政治を変えてきた。入鹿暗殺は外交路線の硬化、唐に対抗した朝鮮半島への介入、そして白村江の戦いでの大敗という結果を生んだ。今回は右派系の声を代表している安倍派が力を失い、穏健系の岸田派が外交・防衛政策の主導権を握る。


「安倍晋三銃撃事件が日本政治を大きく変えることになる」ということを主張したいのだろうが、「645年の蘇我入鹿の暗殺」を根拠に導き出した「奈良周辺で起きた事件が日本政治を大きく変える」という命題を論拠とするのは、牽強付会の極致である。

以前の記事【何が起きても納得できる人】を思い出した。

アメリカではね、100年に1回くらい、トランプ的な人間が出てくるんですよ。規則的に。だって、アンドリュージャクソンという19世紀半ばの政治家、トランプ、大好きだけど。それも同じような人。そういった人と同じパターンだと考えれば、まあ、ありうるのかな。


一度雨乞の祈りを捧げたら雨が降ったことを根拠に、雨乞には効果があると信じ込む古代人は、現代人から見れば非科学的なこと極まりないが、一つの実例(蘇我入鹿暗殺・アンドリュージャクソン)だけを根拠に「法則性」を導き出すという点では、全く変わりはない。

そんな人達の言動が、テレビや一流と言われる雑誌のネット版で、堂々と公開されていることに驚きを禁じ得ない。

管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

予備試験結果、予備試験属性別合格率、司法関係試験合格平均年齢、司法試験男女別合格率 2022

積み残しになっていた司法試験関係のグラフを一挙、掲載する。

予備試験-2011-2022-2
(こメント欄での指摘に基づき、訂正した。)


予備試験-属性別合格率-2011-2022


合格平均年齢-2001-2022


司法試験-男女別合格率-2007-2022
●元データは、少数以下第2位までのものと、第1位までのものとが混在していたが、第1位までに揃えた。

管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

観光スポットへのアクセス

秋の観光シーズンを迎えて、各地の観光地が賑わっているが、各地の観光スポットのホームページには、必ずと言っていいくらい「アクセス(交通手段)」の頁が設けられている。

たとえば、大阪城の場合、こんな具合だ。

大阪城

これでは、各地から新幹線で新大阪駅に降り立った観光客は、大阪城に辿り着くことはできない。谷町線を使うなら、JRで隣の大阪駅まで行って、そこで、谷町線の東梅田駅で地下鉄に乗ることまで説明しなければ、全く意味がない。

大阪の外からやって来る人のことなど、なにも考えていないのだろうか?

「これだから、大阪は駄目なんだ」と思いかけたのだが、念のため、名古屋城の案内を見ると、こうなっていた。

名古屋城

大阪城の場合と全く同じだ。名古屋駅を起点に説明しなければ、よそからた来たひとには分からない。

「全国的に有名な城の関係者は、知名度の上に胡座をかいて遠方からの来訪者のことなど何も考えてないのか」と思いかけたのだが、二箇所の城だけを見て、そう断じるのは早計である。京都の二条城のホームページを見ると、こうなっていた。

二条城

なんと分かりやすいんだ。おまけに、駅と駅との間の所要時間まで書かれていて、親切このうえない。

「さすが世界に冠たる観光都市・京都だ。痒いところまで手が届いている。」と思いかけたのだが、念のため、京都御苑のホームページを見ると、こうなっていた。

京都御苑

大阪城、名古屋城といっしょだ。同じ京都でも、二条城と京都御苑では、こうも違うのだ。

こういった例を見れば、二条城と京都御苑の、どちらか一方だけを見て、それを一般化して「京都は素晴らしい」とか「京都は駄目だ」と断定するのが、いかに一面的な評価であるかが分かるだろう。

一々調べたわけではないが、全国的には、大阪城、名古屋城、京都御苑レベルの「アクセス」の頁が山ほど、あるのだろう。遠方からでも観光に来てほしいという思いがあるのなら、どこでも、二条城レベルの「アクセス」頁を作ることは可能なはずだ。


大阪城
名古屋城
二条城
京都御苑


管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック






関連記事

「スピーキングテストへの疑問」への疑問

昨日の記事で取り上げた【都内公立中で今秋実施の英語スピーキングテスト 反対派が疑問視している不安・問題点とは? 東京新聞 2022.6.6】に、こんな一節があった。

現場の英語教員からは不安や懸念が出る。20代女性教員は「対策講座を開く塾へ行ける生徒が有利になる。経済状況や居住地で格差が生じかねない」と批判する。50代女性教員は「採点会場はフィリピンだが、海外の採点者が顔も知らない生徒を音声だけで採点できるのか」と疑念を示す。



● 「塾へ行ける生徒が有利になる」

 「塾へ行ける生徒が有利になる」というのは、そのとおりだ。だが、スピーングテストに限らず、リーディング、ライティングだって、塾へ行ける生徒が有利になるのは明らかだ。英語に限らず、数学だって国語だってそうだ。そうすると、「塾へ行ける生徒が有利になる」ということを理由にスピーキングテストに反対するのであれば、テストなど、およそできなくなってしまう。

 まさか、この教員も、そこまで主張しているわけではないだろう。

 次のように批判するのであれば、それなりに意味のある批判になる。

スピーキングは、リーディングやライティングと比べて、塾による指導の効果が格段に大きい。現在でも、経済状況や居住地による教育格差が問題とされているのに、スピーキングのテストを導入すると、教育格差が一層、拡大してしまう。


● 「顔も知らない生徒を音声だけで採点できるのか」

 「採点」でなくて「指導」であれば、生徒の顔を見て、その表情から理解度を推察し、それに応じて指導方法を変えるということもあるだろう。

 だが、「採点」であれば、むしろ、顔が見えた方が問題だ。見た目の印象によって点数が左右されないように、音声だけで採点する方が、よほど公平である。

 「音声だけ」と書いたものの、声のよしあし、口調の滑らかさなどによって、採点が影響される可能性は排除できない。これを排除しようとすれば、音声を、コンピューターが認識して文字起こししたものを見て採点するしかないだろう。

 同様の問題は筆記試験でも起きる。丁寧に書かれた分かりやすい文字と、書き殴ったような悪筆とでは、採点結果に差が出ないとは言い切れないだろう。

 私自身、英語の模擬テストの英文和訳の採点をしたことがあるのだが、できが悪い上に、文字まで汚らしいと、採点基準に照らして丁寧に見ていこうという意欲はなくなり、おもわず、零点をつけてしまいたくなったことが少なからずある。

 これも、公平を期すなら、手書きの解答をコンピューターが読み取って活字にしたものを元に採点すべきということになるだろう。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

都立高校入試のスピーキングテストの得点の取扱

都内公立中で今秋実施の英語スピーキングテスト 反対派が疑問視している不安・問題点とは? 東京新聞 2022.6.6】という記事に、こんな図が載っていてる。

都立高校-英語


スピーキングテストの採点結果を、そのまま、調査書に反映させるのではなく、採点結果を6段階に区分し、各区分に応じた4点刻みの数字を調査書点に加点するという仕組みである。

この結果、79点の生徒は、16点、それより、1点多いだけの80点の生徒は、20点と、調査書には、4点多く加点されることになる。

どう考えても不合理極まりない。100点の場合、20点加点するというのであれば、単純に元の得点を5で割ればよい。

小数点以下の数字は使わないというのであれば、次善の策として、四捨五入すればいいだけの話だ。

また、表をよく見ると、得点範囲の幅は、一律に20点となっていないので、その趣旨を尊重するのであれば、得点範囲を小刻みした上で、調査書に加点する点を、1点刻みにすればいいだけのことである。

そもそも、採点者による不公平をどうするか、という点で疑問をもたれているのに、1点違いで、4点の違いが出るというのは、むしろ、採点者による得点のぶれを、拡大するものである。(100分の1を、20分の4へと、20倍に拡大している)。


管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック


関連記事

検事任官者 66~74期

昨日の【判事補任官者 66~74期】に引き続き、検事任官者のグラフを更新した。

検事任官-66-74-2



● 判事補については、「任官者」、検事については、「採用者」と表記のゆらぎあったので、「任官者」に統一した。

● 検事の任官者数は最大で82なので、本来なら、左側の目盛りの最大値は、100にすべきところだが、判事補との比較が容易にできるよう、あえて、判事補のグラフと同じく、120にした。 

 両者を並べてみた。

判事補任官-66-74-2 検事任官-66-74-2>



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

判事補任官者 66~74期

Schulze BLOG の記事【74期判事補採用内定者の内訳 予備試験組の人数・割合が急増(73期:11人⇒74期:31人)、内定者における予備試験組占有率は42.5%(過去最高)】に基づいて、以前の記事【判事補任官者】のグラフを更新した。

判事補任官-66-74-2



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック


関連記事

ユニークユーザー、ページビュー 2022

Schulze BLOGの【累計アクセス数 1700万ページビュー(pv)に到達】という記事に、同ブログへのアクセス数の推移に関する数値が掲載されていたので、以前の記事【ユニークユーザー 2020】の、ユニークユーザーに関する表を更新するとともに、新たに、ページビューに関する表を作成した。

uu(ユニークユーザー)
アクセス(uu)2022-2

pv(ページビュー)
アクセス(pv)2022-2


今回は、1日当たりのuu(pv)数だけでなく、その増減もグラフにした。
その結果、各期間毎の増減が、より分かりやすくなった。




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

ノーベル賞、物理学賞は、日本人が最も多く選ばれています

今年もノーベル賞の発表の時期が近づき、日本人の誰が授賞するかを、あれこれ予測する記事が増えている。

そんな中、讀賣新聞の【今年のノーベル賞、日本人は何分野で受賞する? 近未来予想クイズ】に、こんな記載があった。

物理学賞は、日本人が最も多く選ばれています。


この表現だと、物理学賞では、アメリカ人、イギリス人などと比べて、「日本人が」多く授賞しているように読めてしまう。

実際は、そんな事実はなく、日本人が授賞したノーベル賞の中では、物理学賞が最も多い、ということに過ぎない。

では、どう表現すればいいか?

日本人は、物理学賞で最も多く選ばれています。


これだと、日本人は、化学賞や生理学医学賞よりも物理学賞で多く授賞していると、読めなくもないのだが。物理学賞に限っては、他の国よりも多く選ばれている、という意味にも読めてしまう。

事実を、明確に伝えるには、こう表現するのがいいだろう。

日本人の中では、物理学賞で最も多く選ばれています。





管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

小豆島町、土佐清水、室戸市・・・

四国の人口ランキング(県・市町村別)】に掲載された表の一部だ。

四国人口ランキング

市町村名の欄を見て、何か、ひっかからないだろうか。

52位「土佐清水」と56位「東みよし」に注目していただきたい。

この二つだけ、「市」とも「町」とも記されていない。

4文字という制約を設けて、「市」や「町」の記載が切り捨てられたようである。

いったい、どうして、こんな、ちぐはぐなことをして平気でいられるのか、私には不思議でしょうがない。

印刷された表なら、紙面の都合ということで、ときに、こういった、ちぐはぐな記載もあるにはあるのだが、ウェブサイト上で、5文字でも6文字でも、余裕で記載できるのに、なぜ、あえて、4文字までにしているのか、常人には理解しがたいことである。

ここまで書いて、ふと、「もしかしたら・・・」と思って、表の最後を見ると、こうなっていた。

四国人口ランキング2

「案の定」である。

なにが「案の定」かというと、前記のような、ちぐはぐな記載を平気でできる人なら、ほかにも、このブログの素材となるような表現をしているに違いないと考えたところ、予想通り、数字が「中央揃え」になっていたのだ。

桁数の違う数字を中央揃えにしてしまうと、大きさの違いが見えにくくなる。【数字の桁は縦に揃える】べきである。










管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック








関連記事

値上げ2万品目

 食品の値上げが相次いでいるが、帝国データバンクが、【「食品主要105社」価格改定動向調査(9月)】を発表している。

値上げ2万品目

 「2万品目」と言われても、全部で何品目のうちの「2万品目」なのか、それが分からなければ、この記述に意味はない。

 「3万品目中の2万品目」なら、「食生活が厳しくなるな」という感想を抱く人も多いだろう。

 これに対して、「200万品目中の2万品目」なら、ほとんどの人が、「別に、どうということはない」と思うだろう。

 以前の【マグネシウムは、41ミリグラム】で述べたとおり、数値は、単独では意味がない場合が多い。

 数値は、以下のような情報とセットで提示し、それと比較することによって、初めて意味を持つ場合が多い。

 ● 全体の数値
 ● 他の同種の数値
 ● 過去の数値

「場合が多い」と書いたのは、比較対照となる数値が多くの人の常識となっている場合には、わざわざ、比較すべき数値を示さなくても、単独の数値を示すだけで意味があるからである。

たとえば、「敷地100坪の家」と言えば、一般的な家は、20坪から50坪程度であることから、それなりに広い家ということが分かる。

これに対して、「売り場面積10000平米のショッピングセンター」と言われても、自分が知っているショッピングセンターの売り場面積が何平米くらいか知っている人は少数であり、「広い」とか「狭い」という判断は下せない。

文章を書く際には、当然のことながら、比較対照となる数値は、頭の中に存在するはずである。その数値が、一般的な常識になっている数値か、そうでないのかを見極め、一般的な常識となっていないのであれば、それを明示することが必要ということになる。

結局は、文章を書くときには、読み手の知識、経験に配慮すべきということに帰着する。

 


管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック





関連記事

ライフワークは、プロスポーツの有地

熊本県の自民党県議が、夏の甲子園で母校の九州学院高校の応援をした際、禁煙となっている応援席でタバコを吸っていたことが発覚し、話題になっている【熊本県議が禁煙の甲子園で喫煙 高校野球観戦中、「注意応じず」証言 毎日新聞 2022.9.10】。

本人の事務所のホームページ】を見ると、「私が一貫して取り組んでいる6のライフワークです。」として、その二番目に、こんなふうに書かれていた。

熊本県議-有地

「有地」という熟語は、一度も見たことがなかったのだが、私が知らないだけかも知れないと思い、グーグルで検索した。ところが、「市有地」とか「県有地」といった熟語の一部として使われているだけで、単独で、「有地」という言葉が使われている例は発見できなかった。

「プロスポーツ等の開催、有地を増やし」とあることから、「誘致」の誤記としか考えられない。

長々とした文章の一部であれば、変換ミスに気づかなかったということも考えられなくはない。だが、トップ頁にライフワークとして掲げた6つの政策の内の1つとして、でかでかと記載していることを考えると、このひとは、様々なイベントや企業を地元にひっぱてくることを意味する「ゆうち」は、「有地」と書くと思い込んでいるのだろう。

それにしても、事務所スタッフも、後援会関係者も、この間違いに気づかないのだろうか。

ここ数日、統一教会との関わりが発覚した議員達が、「統一教会の関連団体とは知らなかった」「関連団体とは知っていたが、霊感商法は昔のことで、今は問題を起こしていないと思っていた」と弁解するのを聞きながら、「知らなかったはずないだろう」と思っていた。けれども、「誘致」を「有地」と書いて平然としている程度の人間が議員をやっていることを考えると、「知らなかった」という弁解も、ひょっとしたら、本当なのかもしれないと思ってしまう。

----- 追記 2022.9.25 -------------------------------------------------------------------
 改めて【議員本人の事務所のホームページ】をみると、本文の方は、「有地」が「誘致」に訂正されていたのだが、見出しの方は、「有地」のままだった。
熊本県議-2

 今回の喫煙事件で、ホームページに「謝罪」が掲載されるようになったが、その更新作業のときに、改めて、ホームページの内容を見直し、誤字に気づいたものと思われる。それにしても、本文だけて訂正して、見出しは従前のまま、というのも、不可解なことである。




管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック






関連記事

法科大学院(全体、既修、未修)の合格率ランキング 2022

Schulze BLOGに【2022年(令和4年)司法試験 法科大学院別 既修者合格率ランキング】が掲載されていたので、法科大学院(全体、既修、未修)別合格率ランキングの表を作成した。

なお、元の数値は、法務省のサイトのPDFをエクセルに変換したものである。

また、ランキングの基準となった数値は、太字にしている。

合格率・全体・ランキング
司法試験-全体-2022-3

合格率・既修・ランキング
司法試験-既修-2022-3

合格率・未修・ランキング
司法試験-未修-2022-3




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

司法試験合格率 LL7既修者+予備試験 2014-2022

Schulze BLOGに、【2022年(令和4年)司法試験 ロースクール別結果】が載っていたので、以前の【司法試験合格率 LL7既修者+予備試験 2014-2021】のグラフを更新した。

LL7-2014-2022



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

長女か、末っ子か?

 こんな広告が出ていた。

長女-1

右上に、「あなたの生まれた順番は?」という質問があり、4つの中から選択するようになっている(なお、「長女」はあるのに「長男」がないことから、この質問は、そもそも女性を対象にしたものと考えられる)。

 4つの中から選択をするのであれば、1つに該当したら他の3つには該当しないという場合でなければならない。

 ところが、以下のとおり、一人っ子の長女、末っ子の長女、中間子の長女が存在し、そのような人は、どれを選択すべきか悩むことになる(なお、「長女」はあるのに「長男」がないことから、この質問は、そもそも女性を対象にしたものと考えられる)。

長女-2

 「長女」の代わりに、「長子」であれば、「中間子である長子」「末っ子である長子」は存在しないので、重複3つのうち2つは解消されるのだが、「一人っ子である長子」ということも考えられるので,問題は解消しない。

 結局、少し長くなるが、「兄姉はおらず弟妹がいる人」「複数人の兄弟姉妹のうち最初に生まれた人」という表現にするほかない。


 


 

管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

 
関連記事

司法試験 受験者の属性別合格率の推移 2013-2022

Schulze BLOG の記事【司法試験 受験者の属性別合格率の推移(平成25年~令和4年)】に基づいて、【司法試験 受験者の属性別合格率の推移 2013-2021】のグラフを更新した。

司法試験受験し格別合格率-2013-2022-3




管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック



 
関連記事

司法試験合格発表 2022

 今年の司法試験の結果が発表されたので、【司法試験合格発表 2021】のグラフを更新した。

 
司法試験-2006-2022

合格率ランキング
司法試験合格率-2022-1
司法試験合格率-2022-2

合格者数ランキング
司法試験合格者数-2002-1司法試験合格者数-2002-2

不合格者数ランキング
司法試験不合格者数-2022-1司法試験不合格者数-2022-2




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

香川照之 セクハラだって

スポニチ 2022.8.26】の記事の見出しだ。

香川照之 セクハラ認め謝罪、事務所「不快の念与えたことは事実」 26日「THE TIME,」で説明へ


 記事を読めば、香川照之が行ったのは、単なる「セクハラ」ではなく、「強制猥褻罪」という、最高で懲役10年の立派な犯罪行為である。

 「セクハラ」と言えばセクハラには違いないのだが、「強制猥褻罪」に該当する行為を、「セクハラ」と呼ぶのは、安部元総理の「殺害事件」を「演説妨害事件」と呼ぶのと同じくらいの違和感を覚える。

 仮に、「演説妨害事件」と呼ぶ者がいたら、今の時代、SNSなどで炎上することは必至である。

香川照之・猥褻



 あえて、「セクハラ」という表現を用いたことに、香川の犯罪行為を、できるだけ小さく見せようとする、執筆者なりメディアの強い意図を感じざるを得ない。

 なお、「強制猥褻罪」と書いたが、法律上は、「強制わいせつ罪」である【内閣府 男女共同参画局】。あえて漢字にした理由については、以前の記事【覚せい剤,麻薬】に書いた。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック









関連記事

31回目の独立記念日

 パソコンに向かって作業をしていると、背後のテレビから、ウクライナ関連のニュースが流れてきた。

31回目の独立記念日を迎え・・・


 「31回目の独立」と聞いて、31回も独立したのかと思った。

 確かにウクライナは、ヨーロッパとアジアの狭間で、遡れば、チンギスハンのモンゴル帝国、ナポレオンのフランス帝国、ヒトラーのナチスドイツ等、何度も外国の軍隊に蹂躙されてきて、そのたびに、独立してきたわけである。

 それにしても、「31回」は多い。

 私が知らないだけで、ロシアの前身のモスクワ大公国、オスマン・トルコなど、周辺諸国からも何度も蹂躙されてきたのか、と思ったのだが、さすがに、「31回」には、ならないだろう。

 音声を聞いていると、1991年の旧ソ連からの独立から、「31回目の記念日」ということが分かった。

 つまり、こういうことである。

✕ 「31回目の独立」の記念日
◎ 31回目の「独立記念日」


 ちなみに、我が国は、外国軍隊に占領されると言う経験は、ウクライナと違って、幸い、1度しか経験していない。

 ただ、「1回目の独立」も未だに果たしていないようだ。

米軍が管理する横田空域は1都9県にまたがる広大な空域です。
 首都圏の増大する航空需要に対応し、より安全で効率的かつ騒音影響の少ない航空交通を確保していくためには、横田空域を全面返還させ、首都圏の空域を再編成して、我が国が一体的に管制業務を行うことが不可欠です。
 都は、横田空域及び管制業務の早期全面返還の実現と、同空域の活用による首都圏空域の効率的な運用を国に働き掛けていきます。
                                 東京都都市整備局


横田空域








管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

赤色点灯  空席 ?????

 【JR東日本ニュース 2018.10.30】に、「中央線特急 新たな着席サービスのご利用方法等について」という説明があり、座席の発売状況の告知方法として、次のような表が掲載されている。

座席-1

 見た瞬間、我が目を疑った。

 なぜ、赤が空席で、緑が発売済なのか?

 どうして、こんな、普通の人間の直感に反するような色遣いをするのだろう。

 ちなみに、 鉄道の信号は、こうなっている【Wikipedia 日本の鉄道信号】。
 
JR信号

 仮に、JRの信号の赤と緑を入れ替えたら、日本中で鉄道事故が頻発するに違いない。

 冒頭の座席情報のランプの改善案は、もちろん、こうである。

座席-2


 なお、赤、緑と、現代の色の呼び方に忠実に表現したが、「緑」は、伝統的には「青」信号と呼ばれてきた。

 これには諸説あるようだが、実際は緑色でも、青リンゴ、青野菜などと呼んでいるのと同じである。

 もちろん、青魚、青写真は、文字通り「青」である。

 青写真は、昔の湿式複写機による複写の色に由来するものであり、今では、具体的な色とは無関係に、「計画」「見通し」といった意味に使われている。今の若者には、ぴんと来ないかもしれないが。

----- 追記 2022.8.18 -------------------------------------------------------------------

 上記の改善案を眺めていると、なんとなく、違和感を感じた。

 この違和感は何だろうと考えているうちに、左端が赤、右端が緑になっているのが原因だと分かった。

 信号機は、下の写真のように、左から、緑、黄、赤となっている【信号の色はなぜ赤・青・黄なの?由来は?並び順にも意味がある?】。

信号順番

 そこで、改善案の色の並びを、緑、黄、赤に変更した。

座席-3


 最初の改善案と比較できるよう、並べてみた。

座席-2    座席-3




 



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

「断われても」くじけない  時代を先取りする讀賣新聞

 市会議員のセクハラに関する記事【讀賣新聞 2022.8.13】の見出しだ。

断われても女性職員を食事に誘う・「ちゃん付け」で呼ぶ…議長が市議を厳重注意


 冒頭の「断われても」のとところで引っかかった。数秒考えて、「断われても」のことだと理解できた。

 「食べられる」を「食べれる」、「見られる」を「見れる」という、いわゆる「ら抜き言葉」は、かなり広まっているとはいえ、まだ完全に市民権を獲得したとは言いがたい。

 実際、一太郎の、かな漢字変換ソフト「ATOK」で、「食べれる」と入力すると、こんなふうに、怒られてしまう。

「ら」抜き言葉


 讀賣新聞も、1年前の記事【「ら抜き言葉」、こんなところにも 2021.4.277】では、こう書いている。

ら抜き言葉は、「言葉の乱れ」とされることがある一方、「言葉の変化」として受け入れる立場もある。新聞などでは使わない


 冒頭の見出しは、若い記者が誤って「ら」抜き言葉にしてしまったのを、年配の記者が見逃してしまったのだろうか。

 それとも、この一年余りの間に、他社に先駆けて「ら」抜き言葉を容認するという方針転換をしたのだろうか?

 そうだとすると、発行部数に限れば「日本一」の新聞が「ら」抜き容認に踏み切ったことになり、そのうち、他社の新聞でも公文書でも、「ら」抜き言葉が登場する日が来るかも知れない。

 ところで、もともと、「られる」には、次のような3つの意味があると言われてきた。

 【尊敬】 先生が「食べられる」
 【受身】 狼に「食べられる」
 【可能】 このキノコは「食べられる」

 そして、いわゆる「ら」抜き言葉を使うのは、【可能】の場合(このキノコは「食べれる」)に限られていた。

 そういったことから、「ら」抜き言葉について、次のような肯定的な評価もあったようだ【Wikipedia 日本語の乱れ】。

「見られる」が「見れる」に変化することで尊敬や受身の形との曖昧性がなくなることから、この形を合理的なものと見る見解もある



 これに対して、冒頭の「断われる」は、【可能】でなく、新たに【受身】について「ら」抜き言葉を使っているのであって、まさに、時代の最先端を行くものといっていいだろう。



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック










 

関連記事

小室圭君の親族関係  親族関係は図解に限る

 大学の後輩との、とりとめのない会話の中で、小室圭君と経済学者の池上惇氏のことが話題となった。

 その後に交わしたメールの中で、「池上惇氏は小室真子さんの母方の祖父の又従兄弟」と書かれていた。

 そこで、早速、Wikipedia で調べてみると、こんな情報があった。
 

「池上四郎元大阪市長三男・久道の次男」 ■Wikipedia(池上惇)

「文仁親王妃紀子は曾孫に当たる」 ■Wikipedia(池上四郎)


 親族関係を文字だけで理解するのは大変だ。こんなときは、図解に限る。
 
池上四郎

 図の枠を、男性を、女性を、性別不明を灰色とした。

 「小室真子さんの母方の祖父」というのは、昨年なくなった【川嶋辰彦氏】である。

 そこで、これを元に考察すると、こういうことになる。

【1】 B が 川嶋氏と同一人物の場合
  
  「池上惇氏は、真子さんの母方の祖父の従兄弟」だと考えられる。

  だが、池上久道氏とAとが同一人物だった場合は、 「池上惇氏は、真子さんの母方の祖父の兄弟」だと考えられる。

【2】 B が川嶋氏と別人の場合

 最初に図を描いたときは、Bは川嶋氏だと思い込んでいたのであるが、「文仁親王妃紀子は曾孫に当たる」という情報だけからは、Bの性別は不明なのだから、Bが川嶋氏とは別人である可能性もある。

 その場合は、池上惇氏と真子さんとの間には、母方の祖父を介した血縁関係は認められないことになる。

 友人が「又従兄弟」と勘違いしたのは、おそらく、親族関係を図を描くことなく頭の中だけで考えていたからだろう。

 私が、「従兄弟または兄弟」と勘違いしたのは、親族関係を図に描いたものの、Bの性別が不明であるという点までは、図に反映していなかったことが原因である。

 いずれにせよ、親族関係の正確な理解には、図を描くこと、その図の中に文字から得られる情報をあますことなく反映させること、この二点が重要だ、ということである。

----- 追記 2022.8.10 -------------------------------------------------------------------

その後、調べてみると、【川嶋家(川嶋孝彦・川嶋舟・川嶋辰彦・川嶋紀子の家系図)】に、こんな記載があった。
 
川嶋辰彦


 結局、Bは川嶋辰彦氏であり、Aは女性であって池上久通氏とは別人、ということなので、「池上惇氏は小室真子さんの母方の祖父の従兄弟」ということで、確定した。 



管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

同志社大学、キャンパスと校地

 同志社大学の【キャンパス一覧】に、こんな説明が載っていた。

同志社京田辺

 京田辺のキャンパスには一度も行ったことがないので、なんとなく、一塊になっているのかと思っていたのだが、京田辺、多々羅、学研都市の3つのキャンパスがあり、これを総称して、「京田辺校地」というようだ。

 内部の人にしてみれば、「キャンパス」と「校地」とは明確に区別された概念なのだろうが、外部からみれば、同じように聞こえる。「京田辺校地」と「京田辺キャンパス」とが併存していると、これを混同するのが普通だろう。

 「京田辺校地」を「南部校地」と呼べば、そのような誤解はなくなるだろう。
 
 他方、京都御所の北側のキャンパスは、烏丸通、新町通といった通で分断されているとはいえ、京田辺と学研都市のように、何キロも離れているわけではないので、まとめて、今出川校地とか今出川キャンパスと呼んでいるのかと思ったのだが、次のように書かれている。

同志社今出川

 この表現だと、理屈の上では、「今出川校地」には、「今出川キャンパス」を含まないように読めるのだが、そうすると、後ろに書かれている「4キャンパス」というのと矛盾する。意図としては、今出川キャンパスを含むのだろうと思うのだが、表現としては不適切である。

 正確を期するなら、「今出川キャンパスと、これに隣接した、室町キャンパス・・・」とすべきである。

 なお、京田辺校地の説明のところで、「多々羅キャンパス、」の後ろで改行されているのも、気になるところである。




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

讀賣新聞都道府県別のシェア

 讀賣新聞の【上位3紙朝刊販売部数・世帯普及率】讀賣新聞の都道府県別の新聞のシェアに関する地図である。

読売-3

問題点は、以下のとおり。

● 色相の上では、赤→黄→緑なのに、赤→緑→黄と、直感に反する並びになっている。

ちなみに、【保育実習理論~~造形編ーー色について】に、配色を考える上で基本となる、色相環が載っている。
色相環


● 凡例が、下の方にあるため、視線を移動しなければならない。


改善案を示す。

読売-2




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

問題点満載の、企業内弁護士のグラフ 

日本組織内弁護士協会(JILA)のウェブサイトの【欧州在住戦略コンサルタントが分析した組織内弁護士データ:年収法則など】という記事に、こんなグラフが掲載されている。

企業内弁護士-2015-2019-1

 一目見て、問題点が満載のグラフである。

 問題点を、赤枠で囲ったので、どういう点が問題なのか、考えていただきたい。

企業内弁護士-2015-2019-2

 問題点を、時計回りに列挙する。

● 文字間隔
 「の総」「と全」「への割」のところが、文字と文字が接していて、見ているだけで息苦しくなる。
 「全体への割合」というのも、日本語として、おかしな表現だ。単に「割合」「率」「全弁護士に対する割合」といった表現にすべきだ。

● %の記載
 各数字の後に「%」と付ける必要はない。

● グラフの外の凡例
 グラフと凡例が離れていると、一々視線を移動しないと、両者の対応関係が分からない。

● 数字の桁区切り
 一般的には、数字が4桁以上の場合、3桁毎に「,」区切りをいれる。

 他にも、ゆったりとしたグラフなのだから、グラフの中に、それぞれの値を書き込んでも煩雑にはならない。

 改善案を示す。

企業内弁護士-2015-2019-4

 両者を対比できるように、左右に並べてみた。

企業内弁護士-2015-2019-1  企業内弁護士-2015-2019-4


 表題は、最初、「問題点満載の企業内弁護士のグラフ 」となっていた。
 だが、これでは、グラフではなく、「企業内弁護士」そのものに問題点があるように読めてしまうので、」「問題点満載の」の後ろに読点を入れた。


管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

因果関係と相関関係

 【絶対にミスをしない人の脳の習慣】という本の66頁に、こんな記述がある。

ワーキングメモリと読解力は相関関係にあり、読書をして読解力が鍛えられれば、ワーキングメモリの鍛錬にもなる


 この説明に納得ができた人は、読み方が浅いと言わなければならない。

 因果関係と相関関係の間に次のような関係があることは、常識中の常識である。
 

 相関関係があるからといって、因果関係があるとは限らない。
 因果関係があれば、必ず、相関関係がある。


 
 コロナ以前の話だが、春になって花粉の飛散量が増えると、マスクをして外出する人が増えていた。

 花粉の飛散量とマスクの着用者数には相関関係があったのだが、マス着用着用者数が増えたからといって花粉の飛散量が増える訳ではない。

 このように、相関関係があっても、因果関係は一方向にしか認められないのが普通である。

 中には、相関関係のある両者の間には因果関係は認められないが、第三の要因が、両者に因果関係を有する場合もある。

 図解すると、こうなる。

因果関係・相関関係




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック


関連記事

6割が県外に進学しても、地元残留率は、8割???

 日本教育新聞(2022.7.25)に、「高校を卒業後地元の大学に進学する生徒の割合が高まっている」という記事が載っており、その根拠として、「地元残留率」に関する数値が掲載されている。

 そして、この「地元残留率」については、こう説明されている。

各都道府県にある大学や短期大学への入学者のうち、地元の高校出身者の割合



 具体例で説明すると、以下の図の、①を、「地元残留率」と呼んでいるようだ。

地元進学率

 だが、「地元残留率」という言葉の自然な解釈としては、どう考えても、上記の②としか考えられない。

 A県の高校を卒業して、大学・短大に進学した者の半分以上が他府県の大学・短大に進学しているのに、「地元残留率」は、①の定義だと、80%になるわけで、訳が分からない。

 上の図で、仮に、A県の大学の人気が凋落し、県外からの進学者がゼロになり、県内からの進学者も、4万人から3万人に減って、減った1万人は県外の大学に進学したとしよう。

 ①の定義だと、地元残留率は、80%から100%に増えたことになるが、②の定義だと、地元残留率は、40%から30%に減ったことになる。どちらが実態を反映した数字であるかは明らかだろう。

 記事は、①のような、実態と乖離した数字を根拠に大学選びが地元志向になったと言っているのである。


管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

 



関連記事

企業内弁護士 2022年版

Schulze BLOGの記事【企業内弁護士数の推移(日本組織内弁護士協会/JILA調べ、2022年6月30日現在) 増加数・増加率とも鈍化傾向が顕著に】に基づいて、以前の【企業内弁護士 2020年版】のグラフを更新した。


企業内弁護士-2001-2022-1


企業内弁護士-2001-2022-2


企業内弁護士-2001-2022-3






管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック


関連記事

山口県の人、鹿児島の人・・・ 

 【歴代総理の死と葬儀】というサイトがあった。

 元のサイトは、もっと見にくいのだが、表形式に加工し、その上で、今回の記事とは関係のない部分をカットしたものを見ていただきたい。

 
総理-1

 生まれたのが廃藩置県の前と後とで、「●●藩」「●●県」となるのはいいとして、「山口県の人」「鹿児島の人」のように、「県」が着いたり着かなかったりというのは、なぜだろう。 

 よくみると、廃藩置県の前に生まれた人でも、初代の伊藤博文のように「県」がつけられており、いったい、どういう基準で書いているのか不思議である。

 ちなみに、戦前に総理大臣を務めた山口県出身者5人についても、こんなふうに多彩な表現がなされている。
総理-2

 伊藤博文は、初代だけに、県だけでなく、県内の、どこの出身かという詳細な情報まで載っている。
 
 


管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック
関連記事

休室日 休室 週末閉室日 休館  閉室

 京都大学には大小様々な図書館がある。

 「付属図書館」という最大の図書館は日曜日もやっているのだが、他の図書館はどうなのか、ネットで調べてみると、こんな一覧表が載っていた。

図書館休館-1

 図書館名と、休館か否かが同じ枠の中に入っていて、見るのが疲れる。そこで、枠を二つに分け、左を図書館名、右を開館の有無にしてみた。さらに、開館の有無に関する情報が、「休室」、「休館」といった多彩な表現で記されているので表現毎に色分けしてみた。、 

図書館休館-2

 同じ休館でも、実に多彩な表現方法があるものだ。
  ・ 休室日
  ・ 休室
  ・ 週末閉室日
  ・ 休館
  ・ 閉室

 「室」と「館」の区別は、施設の名称の「図書室」「図書館」に由来しているのだろうが、利用者にしてみれば、どっちでもいい話である。

 「閉」と「休」は、どう違うのか分からないし、「日」の有無が何を意味するのかも分からない。

 一箇所だけ「週末」とついているが、日曜日に開館しているか否かを調べているのだから、ことさら、「週末」といった余分な情報など、無意味である。

 なお、最初の表の下から5番目、経済研究所図書室を見たいただきたい。
図書館休館-4

 ここは、「休室 Closed」と英語表記までされている。「経済研究所図書室」という漢字は読めるが、「休室」という漢字は読めない人に対する配慮なのだろうが、そんな人が、この世に存在するのだろうか?

 改めて、最初の表を眺めてみたのだが、下の三つを見ていただきたい。
図書館休館-3

 図書館名と、開館か否かの記載の間が、全角スペース、半角スペース、スペースなし、と異なっている。

 ダイバーシティの極致といっていい。

 問題点は、他にもある。

 たとえば、「薬学部」の図書館を調べようと思った場合、上から順に図書館名を見て行く外なく、上から17番目で漸く見つけることができる。

 京大は、大きく吉田キャンパス、宇治キャンパス、桂キャンパスに別れ、吉田キャンパスは、さらに、ざっくり、北部、本部、南部に別れているのだから、各図書館を、それぞれグループ化しておけば、知りたい図書館を見つけるのは、ずっと早くなる。

 グループ化のメリットは、読み手だけでなく、書き手の側にもある。30近い図書館が無造作に並んでいたら、抜けがあるのを見つけるのは困難だが、数館ずつグループ分けされていたら、抜けがあれば、自ずと気づくはずである。


 




 


管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

司法試験 合格率シミュレーション

Schulze BLOGの【札幌弁護士会「2022(令和4)年度司法試験合格判定にあたり、法曹の質確保のため適正かつ厳正な判定を行うよう求める会長声明」】という記事に、司法試験の「合格率シミュレーション」が出ていたので、以前の記事【司法試験の短答通過率、合格率の推移  グラフと表の関連】のグラフを更新した。

司法試験-2011-2022-2




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

京都府の病床レベル レベル2と言われても・・・

 京都府のウェブサイトに、【病床等の状況】が掲載されており、その冒頭に、一目で状況が分かるようにという配慮なのだろうが、次のように「レベル2」と記載されている。

病床レベル-1

 全部で何段階あるのか?
 数字が大きい方がいいのか、小さい方がいいのか?

 レベル2と言われても、府の職員や病院関係者は分かるのかも知れないが、無知な一般市民には、何のことか分からない。

 どこかに、レベルの意味が書かれているのではと期待しながら捜したのだが、どこにも見当たらない。

 しかたなく、ネットで検索したところ、内閣官房の【新型コロナウイルス感染症対策分科会】の頁に、詳細な解説が載っていた。

 その情報をもとに、改善案を示すと、こうなる。

病床レベル-2


 分かりやすくするための工夫は、以下のとおりだ。

病床-4






管理人への >[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック

関連記事

まず、野菜を炒める  ハムは、いつ?

様々な料理のレシピを載せたサイト【cookpad】で、ケチャップライスの作り方を調べてみた。以下に、その説明を順を追って記載し、それぞれの説明を読んだときの私の心の内を、かっこ内に記した。
 なお、原文には文字装飾はないが、引用文では、食材については、太字で、背景色を薄黄色にした。


1 玉ねぎ人参ピーマンハムをみじん切りにする。


(具は4種類だな)

2 フライパンにバターとサラダ油を熱し、野菜を入れてしんなりするまで炒める。


(なるほど、野菜は炒めるのに時間がかかるから、ハムより先に炒めるんだな。料理の初心者なら、なんでもかんでも一緒に炒めるだろうが、熱を通す時間は食材に応じて微妙に変えないと美味しい料理はできないことくらい、自分は、とっくに分かってるぞ)

3 野菜がしんなりしたら鶏がらスープケチャップを入れて1分炒める。


(あれ、ハムは、どうしたんだろう?)

4 電子レンジで温めたご飯を入れてご飯がトマト色になるまで炒め合わせる。


(ハムは、一体・・・?)

5 味見をして足りないようならを振り、お皿に盛り付け出来上がり。


(まさか、ハムを忘れるはずはない。2で「野菜」と言ったのは、ハムをひっくるめて、そう呼んでいたんだな)

 と、こんなふうに、文章の書き手が、厳密な記載をしていないと、不用意な表現に振り回されることがある。

 いい加減な表現をする人は結構、多いので、書かれた言葉を文字通り受けとめ、それを前提にあれこれ考えると、とんだ時間の無駄遣いに終わることもある。

 そんなことにならないよう、適宜、言葉の意味を、広げたり狭めたりして、それなりに意味が通るように読んでいく必要がある。

 だが、それも、ときとして、書き手の意図とは離た勝手な自分の解釈をしてしまう危険もあるので、一筋縄には行かない。

 だからこそ、書き手としては、書き手の真意を把握しようという読み手の努力に期待するのではなく、対象を的確に捉えた言葉を使って、何の努力をしなくても読み手が理解できるよう、常に気を付けなければいけない、ということである。




管理人への[ メール ] は、ここをクリック
この記事への [ コメント ] は、ここをクリック



関連記事
検索フォーム
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
素材、分野別の表示
★ 下記の言葉をクリックすると、関連記事が表示されます。
プロフィール

「時間泥棒」仕置人 (改称予定)

Author:「時間泥棒」仕置人 (改称予定)
.

 玉石混淆の情報が溢れる社会の中で、効率よく、的確に、情報を取得し、提供するには、どうすればいいのか、ということを常に考えています。

 ところが、そんなことには無頓着な人も多いようで、読者に対する配慮の一欠片もない文章を目にすることがあります。

 難解な文章で読者の貴重な時間を奪ってしまう人達のことを、「時間泥棒」と名付けました。

 このブログは、「時間泥棒」を立派に更生させることを目的として開設したものです。

 記事を読んで、自分も「時間泥棒」かな、と思ったら、早速、改めて下さい。また、あなたの廻りに「時間泥棒」がいたら、あなたの力で立派に更生させてあげて下さい。

最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
リンク